わきがの人の服選び|避けた方がいい服・着られる服

ワキガの臭いは洋服の素材によっては、強烈になってしまうものもあり、気を付けて選ばないと大変な事に。
可愛いくてお洒落な洋服や、速乾性が高いスポーツウェアなどはワキガのニオイがきつくなる素材が多いんですよね。
ワキガの人にとってはとても残念ですが、まずはニオイの発生を防止しましょう。
こちらでは、ワキガの人が避けた法がいい素材の服でも、なんとか着られる方法も紹介していますので、参考にしてみてください。
わきがの人が避けた方がいい服( ー`дー´)
ポリエステル、アクリルなどの化学繊維の服
化学繊維が素材の服はワキガの人は避けた方が安全です。
具体的にはポリエステル、アクリル、ナイロン、レーヨン、ポリウレタンなど人口の石油から作られた繊維で出来た服です。
例えば、ユニクロでのヒートテック。
非常に売れている人気商品ですが、アクリル、ポリエステル、レーヨン、ポリウレタン等、ワキガの人には最悪の素材で出来ています(゚ー゚;
あまり普段は臭わない軽度のワキガの人でもヒートテックを着ると、臭ってしまう事もあるそうです。
強めのワキガの人は絶対に着ないようにしましょう( ー`дー´)
また、スポーツ用の速乾Tシャツもポリエステル100%などが多く、ワキガの人には不向きです。
吸水性、通気性が悪い化学繊維
なぜポリエステル、アクリル、ナイロンなどの化学繊維の服がワキガ臭を悪化させるのかというと、汗など水分を吸収しにくく、また通気性が悪い為、ニオイがこもるからです。
最近はスポーツ用ウェアなどに化学繊維の吸水や速乾Tシャツなどが売られるようになりましたが、これは汗が含まれる水分だけが蒸発し、臭いは生地に残ってしまいます。
ワキガの人が着用すると服にワキガ臭が残ってしまうので、速乾タイプのシャツは要注意です。
わきがの人が着られる服(´∀`*)
おすすめなのが綿(コットン)100%。
綿(コットン)、麻などの植物繊維で出来た服はニオイを吸着し、化学繊維に比べるとニオイを外へ出しません。
綿(コットン)は洗濯しやすく値段も高くないので、使いやすい素材です。
ワキガでも化学繊維の服を着る方法
ワキガ臭が強い場合は、着る服を全て綿(コットン)か麻にしたい位ですが、ワキガといえどもおしゃれはしたいですよね....!
サテンやシフォンなど、ポリエステル素材で出来たふんわりしたトップスはやっぱり憧れ。
学校指定のポリエステル混のシャツや、部活などで速乾性の高いスポーツウェアを着なければいけない人も多いと思います。
1:下着に綿(コットン)100%のものを身に着ける
化学繊維のトップスを着る場合は、服の下に綿(コットン)100%の下着やシャツを着ると、ある程度ニオイが防げます。
わきっぴーの場合、グンゼのコットン100%のシャツをよく購入します。
生地がやや薄めで、その上にシャツや薄手のニット、ポリエステルのシャツなどを着ても邪魔をしません。

グンゼにはホットマジックというユニクロのヒートテックのようなシャツもありますが、これはナイロン、アクリル、ポリエステルなどの化学繊維で出来ているので、もちろんワキガにはNGです。
2:下着に汗ワキパッドをつける
グンゼのコットン100%に加えて、汗ワキパットもかかさず脇の部分にあてています。もちろん自分にあった強力なデオドラントもつけます。(参考:人気のワキガ用デオドラントの成分解析)
強力なデオドラント+汗ワキパッド→コットン100%シャツ→ポリエステルなどの化学繊維
涼しい日であれば1日しのげます。
3:【効果的!】さらにワキガ用消臭スプレーを使う
暑くて汗が大量に出てしまう日は、上記に加えて衣服の消臭スプレーを使えば、やはり1日しのげます。
ポリエステルやレーヨンなどのとろみのある服やスポーツウェアを着用したい時は、ぜひ上の方法を試してみてくださいね。
尚、軽度のワキガのみになりますが、
臭いが強烈になりやすいユニクロのヒートテックに専用のスプレーで消臭するだけで、汗ワキパットやコットン100%の下着をつけなくても、ニオイが気にならない場合もあります。

高校時代、家庭科の先生がワキガでした。
かなり強烈なワキガ臭だったのですが、洋服がいつもレーヨンとかポリエステルで、綿のものに変えて欲しい....と、思っていました。
ワキガの人にとってはとても残念ですが、まずはニオイの発生を防止しましょう。
こちらでは、私自身も当時は自分がワキガだったのでいたたまれないような気持ちだったのを覚えています。
